PICKUP:吹抜けのある広々LDK


南に面したLDKには2枚の掃き出し窓のから光を取り込みます。リビング奥やキッチンまで届くほどの光で部屋全体が明るくなるのが嬉しいですね!


吹き抜けがリビングをより広く&吹抜けの窓から光が注ぎより明るく感じさせてくれます。真っ黒のシーリングファンがアクセントになって目を引きます。


2階から吹抜けを覗き込んだらこんな感じ。ここから大きな声でリビングに呼びかけるのも、リビングから2階に呼びかけるのも吹き抜けの醍醐味のひとつです。
丸窓がポイントな和風も取り入れた外観


ご実家の離れとして建築したK様邸は上下で色分けをしていますが、和風にが好きというご要望からサイディング柄や色、そして張り分け位置にこだわりました。


丸窓と濃い木目の玄関ドアが和風な雰囲気を醸し出します。ちなみに玄関ポストも和を意識した柄のタイプを採用しました(写真撮り忘れすみません泣)
アクセントが目を引く玄関ホール


玄関にはストライプの強めアクセントをチョイス。うちのコーディネーター曰く、これぐらいのパンチがあってもひとつひとつの色が落ち着いているからちょうど良い、のだとか。攻めの姿勢は大切ですね。


玄関には収納が必須ですが、こちらは引出タイプの収納。お子さんのおもちゃを収納できるので、土間収納がより広く使え、日ごろはスッキリして目立たないのもポイントです。ちなみに隣り合う小上がりタタミコーナーの床下を有効仕様しています。
ファミリーの採用率高し!な小上がりタタミコーナー


小上がりタタミコーナーは4.5帖と狭すぎず程よい広さ。子どもの昼寝や遊び場、大人の休憩場所にも最適。室内物干しを付ければ選択スペースに早変わりなあるとありがたい場所なのです!
対面キッチン&ダイニング


お料理も食べることも大好きなご家族のキッチンはW2700とワイドタイプ。収納量も作業スペースも広々使えるので、キッチンはいつもスッキリ。


向かい合うダイニングは、W1500サイズを置いてもゆったりスペースの広さ。ダイニングの奥には書斎かつ勉強用カウンター。子どもから大人までみんながいるLDKで机に向かえます。


カウンターの中央には支柱代わりの収納ボックスを計画。ファイルやテキストなどA4サイズもすっぽり入る寸法で仕事道具や勉強道具もしまえるのでスタディカウンターにはぴったりです。